排尿障害
以前から尿の勢いがなくなったとか最近頻尿で困っているなどの症状はないでしょうか。
排尿障害とは、尿をためたり排出したりする過程に異常が生じる状態を指します。主な症状には頻尿、尿失禁、尿意切迫感、残尿感などがあります。原因としては、過活動膀胱、前立腺肥大症、神経因性膀胱、膀胱炎などが挙げられます。
検尿や超音波検査で原因検索を行います。
治療法としては、生活習慣の見直し、行動療法(膀胱訓練や骨盤底筋体操)、薬物療法、手術などがあります。症状が気になる場合は、泌尿器科を受診することをおすすめします。
前立腺肥大症
前立腺肥大症は、前立腺が大きくなることで排尿障害を引き起こす病気です。特に高齢の男性に多く見られ、頻尿、尿の勢いの低下、残尿感などの症状が現れます。
原因
- 加齢:50代から増え始め、80代では約8割の男性が前立腺肥大を経験。
- 男性ホルモンの影響:ホルモンバランスの変化が関与。
- 遺伝的要因:家族歴がある場合、発症リスクが高まる。
治療法
- 薬物療法:α1遮断薬やホルモン調整薬を使用。
- 手術:内視鏡手術(TURP、HoLEPなど)やレーザー治療。
- 生活習慣の改善:適度な運動やバランスの取れた食事が予防に役立つ。
過活動膀胱
過活動膀胱は、膀胱が過剰に収縮してしまうことで、急な尿意や頻尿を引き起こす病気です。日本では40歳以上の約1,000万人がこの症状を抱えているとされています。
主な症状
- 尿意切迫感:突然強い尿意を感じ、我慢が難しい。
- 頻尿:昼間に8回以上、夜間に2回以上トイレに行く。
- 切迫性尿失禁:尿意を我慢できずに漏れてしまう。
原因
- 加齢:膀胱の神経が過敏になりやすくなる。
- ストレス:自律神経の乱れが影響。
- 脳や脊髄の疾患:脳梗塞やパーキンソン病などが関与することも。
治療法
- 行動療法:膀胱訓練や骨盤底筋トレーニング。
- 薬物療法:抗コリン薬やβ3刺激薬の使用。
- 生活習慣の改善:カフェインやアルコールの摂取を控える。